
- スポーツの競技中に足を捻った…
- 段差でつまずいて足を捻った…
- 手をついたときに手首を痛めたようだ…
- 突き指がかなり腫れてきた…
- 足首が内出血して腫れている…
そもそも捻挫とは?
耳にする頻度はとても多いのにその実体を知らない症状ってありますよね。捻挫もそのひとつではないでしょうか。捻挫についてわかりやすく言えば、足首などを関節の可動域を超えて捻ってしまったことで関節周囲の靭帯や腱、軟骨などを損傷すること。日常生活でも段差などでつまずいて足首の関節を捻ってしまうこともありますし、突き指も捻挫のひとつと言えるでしょう。
スポーツでは急激な強い力がかかるため捻挫する選手はとても多いです。実際に浜松市東区の「しんせつな鍼灸整骨院・整体院」にもその様な患者様が多く来院されます。
症状の特徴は、損傷部分の血管が傷つき内出血が起こります。また患部が腫れて熱を帯びます。軽症の場合には、歩行や動かすことも可能ですが症状が重い場合もあるのでご注意ください。
早期に適切な処置をしなければ、治療期間が長くなるだけでなく再発しやすくなってしまうのです。
放置せずに、まずは浜松市東区の「しんせつな鍼灸整骨院・整体院」へご相談いただくことをおすすめします。
捻挫になってしまったら…
捻挫の場合にはケガ直後の応急処置も大事です。いわゆるRICE処置というものです。Rest(安静)、Icing(冷却)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上〈きょじょう〉)の頭文字から呼ばれています。直後はまず安静を保ち、すみやかに冷却すること。そして、患部をテープなどで圧迫し腫れや内出血が悪化しないようにします。この時、圧迫し過ぎにご注意ください。
挙上は、患部を心臓より高い位置にすること。血液は心臓に向かって流れているので内出血による腫れを防ぐことが目的です。座布団やクッションなどを使って行います。
捻挫は損傷の度合いによって3つのレベルに分けられています。「レベル1」は痛みや腫れも軽度で靭帯が一時的に伸びている状態のもの。「レベル2」は靭帯の一部が切れている状態のもの。「レベル3」は靭帯が完全に切れていて、関節がグラグラして不安定の状態のものです。
損傷した靭帯が元に戻るには時間がかかる場合もあります。痛みがあっても我慢できる、歩行できる、動かすことができるからと無理をせずに、浜松市東区の「しんせつな鍼灸整骨院・整体院」にご相談ください。
浜松の「しんせつな鍼灸整骨院・整体院」の捻挫への施術とは?
浜松市東区の「しんせつな鍼灸整骨院・整体院」では、患部の損傷のレベルを調べるため、まず超音波検査で画像診断を行います。
患者様の損傷のレベルに合わせて治療プランをたてます。重度の場合には安静を保ちながら早期回復を目指す諸々の治療、軽度の場合には、テーピングなどで固定しながら、痛みを緩和するハイボルテージ電気治療などを行います。
スポーツでのケガの場合には、患部以外のトレーニングや、復帰時にパフォーマンスが落ちないようアドバイスさせていただきます。「大事な試合がある」「早期復帰をめざしている」などアスリートの希望をお伝えください。リハビリを含めて浜松市東区の「しんせつな鍼灸整骨院・整体院」でできるだけ対応・サポートいたします。
日常生活また競技に復帰するにも、しっかりとストレッチをすることが重要です。ストレッチすることによって、筋肉や腱、靭帯の柔軟性が高まり、可動範囲も広がります。サポーターやテーピングなども捻挫の予防には有効です。浜松市東区の「しんせつな鍼灸整骨院・整体院」では、治療後の生活についてもアドバイスさせていただきます。
捻挫には、治療の実績豊富な浜松市東区の「しんせつな鍼灸整骨院・整体院」にご相談ください。