
- 動作の開始時に膝が痛い
- 長距離を歩くと膝が痛む
- 階段の昇り降りがきつくなった。膝にくる。
- 曲げ伸ばしなどで膝が痛い
- 正座するのがきつい…
変形性膝(ひざ)関節症ってどんな症状?
変形性膝関節症は、膝の関節の軟骨がすり減って傷つくことで、関節内に炎症が起き、痛みなどを生じる症状です。初期段階では、歩き始めや立ち上がりの動作時、また体重がかかった時に痛みを生じるのが特徴です。進行すると階段の昇り降りや正座など、日常生活での動作でも痛みが生じます。動かなければ痛みが軽減されますが、症状が進行すると安静にしていても痛みを生じます。
浜松市東区の「しんせつな鍼灸整骨院・整体院」に来院される方もそうですが、50代以降に多くみられ特に女性に多いのが特徴です。60代以降では女性の50%が罹患しているというデータもあります。具体的な症状としては、関節に炎症が起こることにより、ひざのお皿の周囲に水がたまり腫れと痛みを伴います。悪化すると曲げ伸ばしなど基本的な動作にも支障が出るようになり、膝の変形に至ることもあります。
変形性膝関節症の原因とは?
変形性膝関節症は、経年の膝にかかる負担により関節のクッションとして機能を果たしている軟骨に傷がつくことが主な原因と言われています。高齢者に罹患者が多いのはこの理由によるものです。つまりは年齢とともに関節の軟骨が少しずつ減り、炎症や変形が起こるというわけです。
しかし、変形性膝関節症の原因は加齢だけではありません。歩行時に膝にかかる負担は体重の約3倍と言われ、体重が重いほど膝への負荷も高くなります。ゆえに太り過ぎ(肥満)も原因のひとつです。また、姿勢や体系の変化も膝への負担が大きくなり、発症のしやすくなると言われます。日本人に多い症状であるO脚はひざの内側に負荷がかかり、内側の軟骨が傷つき痛みを生じるケースがあります。
筋肉の低下も原因のひとつです。膝の周囲の筋肉が衰えれば膝関節に直接大きな負担がかかることになります。下半身の筋肉の低下が膝関節へのダメージとなってしまうのです。変形性膝関節症の原因は自己診断ではわかりにくいものです。膝の痛みを感じたら、浜松市東区の「しんせつな鍼灸整骨院・整体院」へぜひご相談ください。
浜松市東区の「しんせつな鍼灸整骨院・整体院」の症状への施術方法とは?
膝の痛みが続くと歩行や移動など運動量が減少します。必然的に下半身の筋力が低下し、さらに膝関節へ負担がかかるという悪循環になるケースも少なくありません。進行すると痛みも強くなり変形へと至ります。症状によっては手術が必要になることもあります。症状が緩和しても変形した膝の軟骨は元には戻りませんので、浜松市東区の「しんせつな鍼灸整骨院・整体院」で早めの治療を受けていただくことをおすすめします。
変形性膝関節症は進行をしないよう治療することが大切なのです。
浜松市東区の「しんせつな鍼灸整骨院・整体院」では、膝の痛みを取り除きながら、症状が出にくい体をつくっていきます。また、施術メニューでは、「痛み」「骨格」「筋肉」などへ、いくつものアプローチをしていきます。症状名は同じでも患者様によって症状や痛みはそれぞれ異なるからです。
浜松市東区の「しんせつな鍼灸整骨院・整体院」では、痛みを抑制するための電気治療、骨格や体の歪みを整える(骨盤矯正)施術、筋肉を緩める手技、ストレッチや筋力トレーニング…などでアプローチしていきます。
浜松市東区の「しんせつな鍼灸整骨院・整体院」では豊富な施術メニューをぜひご利用ください。